- ホーム
- >
- 使用方法
キャリーカバー
吸水・防水の構造なので、雨の日のお出かけも安心です。
※防水は完全ではありませんので、ご注意ください。
当社のキャリーカバーは、大きく開くので、キャリーケースへの装着・取り外しが簡単。
まず、底を入れてから上のカバーをはめてファスナーを閉めたら完了です。
入れづらい時は、上部から先につけると簡単に入れられます。
ストレス軽減
キャリーカバーをすることで、周りが気にならなくなり、うさぎのストレスを軽減することができます。
うさぎの様子が気になるときは、マジックテープで止めてある窓から簡単に確認できます。
お手入れ
汚れやにおいが気になったら、お洗濯もできます。
ファスナー・マジックテープを閉めて、洗濯ネットに入れて洗ってください。
防水面へのアイロンがけ、エンソサラシ(塩素系の漂白剤)による漂白・ドライクリーニングは、避けてください。
アニマルホルダーバッグ
袋をたくり、口を大きく開きます。
頭から足元へゆっくり袋を下ろします。
すっぽりと身体が入ったら、くるむようにして足を袋の中に入れます。
身体が袋に入ったらファスナーを閉めてください。
次に、袋の口が上にくるようにゆっくりと持ち上げます。
袋からは、出したい部分だけを出すようにしてください。
この時、袋のファスナーは小さく開けてください。
あまり大きく開けすぎてしまうと、ケガの原因にもなるため、かえって危険です。
飼い主様もペットも安心・安全
猫やうさぎなどの動物をアニマルホルダーバッグに入れると、ペットを簡単に抱っこできます。
・小さなお子様が抱っこしたい時
・爪などの手入れをしたい時
・お薬を飲ませたい時
・診療の時
このような場面で、ペット暴れてしまい困ったことはございませんか。
動物はアニマルホルダーバッグに入ることで落ち着きます。
また、暴れてケガをしてしまうということも防げるので、非常に安心で便利です。
お手入れ
素材は綿100%ですから、汚れてしまっても洗濯ができるので、安心してご使用いただけます。
防水マット
使う用途により、大きさをお選びください。
お出かけのキャリーの中、ケージの中、お部屋で遊ぶ時、など、うさぎが汚してしまう前に、1枚あると、とても重宝です。
おしっこをしても、水分をしっかり吸収し、下まで漏れないよう底は防水になっています。
*ふわふわ飛ぶ毛がぴたっと、くっつきます。
*くっついた毛を手のひらで手軽に取れます。
お手入れ
汚れやすいマット。こまめにお洗濯をしてあげてください。
洗濯機でお洗濯が可能です。
防水面へのアイロンがけ、エンソサラシ(塩素系の漂白剤)による漂白・ドライクリーニングは、避けてください。
エプロン
首のひもを調整してご使用ください。
グルーミングでうさぎを足ではさんむ時も、しっかり長さがあるので安心してお使いいただけます。(長身の方・男性でもお使いいただけます。)
グルーミングが終わると、そのままうさぎを包むように移動できます。
もし、おしっこをしても裏が防水なので、飼い主様のお洋服を汚すことはありません。
*ふわふわ飛ぶ毛がぴたっと、くっつきます。
*くっついた毛を手のひらで手軽に取れます。